こんにちは。
最近、トマトスープを作るのにハマっています。プライミー鍼灸整骨院スタッフの大矢です。
先週は足がつってしまった時の対処法について御紹介しました。
今回ご紹介するストレッチと一緒にやって頂くとより効果的です!まだご覧になっていない方はこちらをクリックして下さい。
↓↓↓
【足が痛い こむらがえり ふくらはぎ】足が攣ってしまった時の対処法とは?
今回は、腰痛に効く太腿の裏のストレッチの方法について御紹介します。
なぜ腰痛なのにももの裏のストレッチ?と思った方いませんか?
それは体の構造に理由があります。
もも裏の筋肉(ハムストリングス)
太腿の裏についている筋肉は”ハムストリングス”と言われ、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋で構成されています。
これら筋肉は骨盤の坐骨と呼ばれる部分から膝の裏を通り、頸骨(膝から下にある骨)にくっついています。
ハムストリングスが硬くなってしまうと骨盤を後ろに引っ張ってしまうことで体が歪み、腰痛の原因につながってしまうのです。
ハムストリングスのストレッチの仕方(左側・立位)