スポーツ外傷・障害について
■スポーツ外傷
捻挫、骨折、脱臼などの、見てわかる急性のケガ
■スポーツ障害
野球肩やテニス肘など、同じ運動を繰り返すことで特定の筋肉に負担がかかり、痛みが生じてくる症状
特にスポーツ障害は、1回の治療で治るというものではないので、しっかりとした治療プランをたてることが必要です。
スポーツ外傷・障害は、運動中に特定の部位に大きな外力が瞬間的にかかることで発生しますが、症状の程度はスポーツの種類や練習量、運動量などによって変わってきます。
当院では、様々なスポーツに精通したスタッフが施術を行いますので、お気軽にご相談下さい。
【スポーツ別の主なケガはこちら】
~野球~
■野球肩 ■野球肘 ■投球障害 ■腰痛
~サッカー~
■足首の捻挫 ■腰痛 ■膝の外傷 ■肉離れ
~バスケットボール~
■ジャンパー膝 ■足首の捻挫 ■肉離れ ■打撲
~陸上競技~
■ランナー膝 ■シンスプリント ■肉離れ ■足底筋膜炎
~バレーボール~
■ジャンパー膝 ■足首の捻挫 ■指の骨折・脱臼 ■アキレス腱断裂
~アメリカンフットボール~
■バーナー症候群 ■腰痛 ■ひざの外傷 ■肩関節脱臼
肩・肘のケガ
脱臼
肩や肘に多くみられる症状で、関節を構成している骨同士がずれてしまうことで起こります。骨の位置が正しい場所からずれるのは、外部から強い力が関節部にかかるためです。脱臼した関節は、その関節を取り巻く靱帯もひっぱってしまうため、炎症や靱帯断裂を引き起こす可能性があります。
野球肩・野球肘
野球肩とは、練習で投げ込みをする際、繰り返し同じ負荷がかかることによって、上腕骨の肩周辺で発生する炎症などを含んだスポーツ障害の総称です。特に小学生に発症するケースが多いです。また、「オーバーヘッドスローイング」と呼ばれる投球時の動作が原因となって起こるため、ハンドボールや水泳などのスポーツでも発生することがあります。
症状としては肩の痛みや血行障害などがあります。
テニス肘
テニス肘とは、前腕の筋肉に繰り返し負荷がかかる、あるいは加齢によってそれらの筋肉が衰えることで、肘の関節の外側(親指側)の、骨が突き出ている部分に炎症が起こる症状です。テニスプレイヤーに多い症状ですが、テニスに関係なく、肘関節の曲げ伸ばしをくり返すような作業をよくする人、例えば女性が普段の家事によって症状が出ることもあります。手や腕を動かさなければ痛みはありませんが、肘をひねるなどすると、肘から前腕にかけて痛みがでてきます。テニス肘で炎症がおきる筋肉は、普段よく使われる部分なので、痛みを感じたら早めに治療をしたり安静にするなどした方がよいでしょう。
腰や首のケガ
椎間板ヘルニア
椎間板とは椎骨と椎骨の間にあるクッションの役目をしている組織です。この椎間板に大きな負荷がかかることによって、背中側にはみ出してしまうことを椎間板ヘルニアといいます。テニスやゴルフなど、強い腰のひねりを繰り返し行うスポーツで起こりやすい障害です。
押し出された椎間板により、背中を通る神経が圧迫され、腰や足に強い痺れを感じるようになります。他にも、筋力の低下や、感覚が鈍くなるなどの症状が出てきます。
10代~40代と幅広い層に発症し、重症の場合は手術が必要になります。
バーナー症候群
バーナーとは、頭頚部に瞬間的に強い外力を受けた際に起こる一過性の神経障害で、片側の首から腕にかけて、焼けるような激しい痛みが起こります。アメリカンフットボールやラグビーなどのコンタクトスポーツにおいて、相手と激しくコンタクトした瞬間に発症します。一過性のため、痛み自体は数分で和らぎますが、症状は数ヶ月続くこともあります。完治せずに競技を続けていると、コンタクトのたびに激痛が走り、続行することは不可能です。受傷後3週間は、頸部をなるべく安静にして下さい。
足のケガ
半月板損傷
半月板損傷の主な原因は、縦方向への屈伸を前提とした構造の膝に、横へのひねりが発生することです。そのため、ジャンプした際に膝をひねった状態で着地することで半月板が損傷したりするのです。柔道やアメリカンフットボールなどの激しいスポーツに多くみられます。
半月板損傷は、痛みを感じにくいという性質があるため、歩行時や運動時に膝を使った際に感じられる違和感により発見されることが多いです。症状としては、膝関節へ半月板がはまり込んでしまうことによる激痛や歩行困難などがあります。
アキレス腱断裂
アキレス腱が切れると、「バツン」という耳で聞き取れるほどの音が発生します。アキレス腱が断裂した後のくるぶしには、へこみが見られ、そこを指で押すと沈むようになります。アキレス腱が断裂しても、それ以外の腱の働きにより足先を足首側に曲げることはできます。しかし、爪先立ちはできません。痛みは断裂した瞬間と、断裂した部位をさわった時などに強く起こります。
シンスプリント
シンスプリントとは脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)のことで、ランニングやジャンプなどの運動によって起こることが多いです。症状としては、運動時および運動後に下腿内側に位置する脛骨の下方1/3に慢性的な疼痛と圧痛が現れます。
原因としては、悪いランニングフォーム、クッション性のないシューズ、コンクリートでの走り込み、筋肉の酷使、筋力不足、柔軟性不足などがあります。
その他のスポーツ外傷
肉離れ
肉離れとは、ふくらはぎや太ももの筋肉が断裂することをいいます。
一般的な筋肉痛は、この程度が低いものになります。しかし、肉離れになると、完治するまでに数週間以上かかる場合もあります。
捻挫
手首や足首が、内側または外側に大きくひねられ、関節の可動域を越えることで発生します。日常生活でも十分起こる可能性のあるスポーツ外傷です。
捻挫を予防するには、各スポーツの正しいフォームを身体に覚えこませることが重要です。正しいフォームを身につけず、無理な体勢で活動しているところに負荷がかかることで、捻挫を引き起こすからです。